2021年05月22日
【公開期間限定】グレータス君(ちょっとだけ)踊ってきました
ご無沙汰しています。
コロナ禍で活動停止から1年が経ちました。
その間は調理もおでかけもできていませんが、昨年の秋に「信州Lover channel」さんからのお声がけで動画に参加しました。
まだしばらくは、グレータス君も出動できませんが、みんなと会える日を楽しみに自主トレを頑張っています。
短い出演ですが長野県内のゆるキャラさんとのコラボです。
動画開始から1分48秒から数秒、参加しています。
2021年9月5日23:00までの限定公開とのこと。
よかったら観てください。
早く皆さんとお料理したり遊んだりできますように。
マスク、手洗い、うがい。しっかり寝て食べて。元気に過ごしましょうね。
コロナ禍で活動停止から1年が経ちました。
その間は調理もおでかけもできていませんが、昨年の秋に「信州Lover channel」さんからのお声がけで動画に参加しました。
まだしばらくは、グレータス君も出動できませんが、みんなと会える日を楽しみに自主トレを頑張っています。
短い出演ですが長野県内のゆるキャラさんとのコラボです。
動画開始から1分48秒から数秒、参加しています。
2021年9月5日23:00までの限定公開とのこと。
よかったら観てください。
早く皆さんとお料理したり遊んだりできますように。
マスク、手洗い、うがい。しっかり寝て食べて。元気に過ごしましょうね。
2020年03月07日
2月21日 おやきづくり体験講座(郷土食)

2月21日に、中央公民館の調理室で、おやきづくり体験講座が開かれました。
講師はグレータス食育応援隊のメンバー山崎さん。
今回は、手軽にできるふわふわタイプの皮でつくりましたが、
おやき本来の砂糖なしのタイプのレシピとともに、具もオリジナルレシピもご用意いただきました。


まずは、レシピの説明から。

材料を確認します。

さあ作業開始。

今日初めて会った人同士でも、さすがベテラン主婦層の方々、みるみる間に、チームワークが整っていきます。
見惚れて撮影を続けました。
今回のハイライトは、皮の包み方。
外側の皮を薄めにのすことで、包んだ時の皮の厚みを調整する技を会得していきます。








この日は、テレビ松本の撮影と市民タイムスの取材が入りました。
どちらも女性記者さん。 柔らかくその場になじんでいてくれました。

2時間ほどで、さあ、できあがり。
完成記念よ、撮影おっっけーー!と乗ってくださったグループさんの笑顔をいただき。


さあ、いただきます!

りんごおやきが、めずらしいけど、おいしいねえと好評でした。
この早春のコロナウィルス対策で、2月末から様々なイベントが中止になっています。
手洗いやうがいとともに、
ご自宅で、おいしいものをゆっくり食べ、よく寝て、まずは、抵抗力をしっかりつけてくださいね。
今年度の活動は、この2月21日でおしまいです。
また来年度、楽しい報告をできるよう、頑張ります。
今年度も、ありがとうございました!
グレータス食育応援隊は、おでかけふれあい、調理教室、食育講話。、グレータス体操、食育紙芝居、エプロンシアターなど。
あなたの地区に食育にまいります。お声がけくださいね~(^0^)
2020年03月04日
2月13日 塩尻東公民館 手作りオヤツ教室 ぽてっとお好み焼き
こんにちは。今年最初のお料理教室の報告です!

2月13日
塩尻東公民館で「簡単!おいしい!手作りおやつ」教室が行われました。
作るのは「ぽてっとお好み焼き」と「ポテトもち」です。
お好み焼きにはじゃがいも、キャベツ、ネギといった、どの家庭でも常にあるようなお野菜を、たっぷり使用します。
ポテトもちは食育応援隊の隊員さんが生地をまとめ。


参加してくれた親子さんには、丸めた生地を平らに成型してもらいました。
おこのおもちは、片栗粉を使うので、まとまりやすく、小さいお子さんでも食べやすくなるのです。
そして保護者の方々に焼いていただきました。砂糖しょうゆをフライパンの熱々のおもちにからめると、いい香りが!
保護者の方々には、お好み焼きも焼いていただきました。
ホットプレートを使って蒸し焼きにすると、焦げすぎずふっくらとしたお好み焼きになります。

最後はみんなで「いただきます!」


子供たちはポテトもちを喜んで食べてくれて、おかわりをもらう子もいました。
最後に栄養士さんからおやつのお話をしました。
ご参加、ありがとうございました。
みんなでたべると、おいしいね♪
レシピを載せておきますね(^0^)


2月13日
塩尻東公民館で「簡単!おいしい!手作りおやつ」教室が行われました。
作るのは「ぽてっとお好み焼き」と「ポテトもち」です。
お好み焼きにはじゃがいも、キャベツ、ネギといった、どの家庭でも常にあるようなお野菜を、たっぷり使用します。
ポテトもちは食育応援隊の隊員さんが生地をまとめ。


参加してくれた親子さんには、丸めた生地を平らに成型してもらいました。
おこのおもちは、片栗粉を使うので、まとまりやすく、小さいお子さんでも食べやすくなるのです。
そして保護者の方々に焼いていただきました。砂糖しょうゆをフライパンの熱々のおもちにからめると、いい香りが!
保護者の方々には、お好み焼きも焼いていただきました。
ホットプレートを使って蒸し焼きにすると、焦げすぎずふっくらとしたお好み焼きになります。

最後はみんなで「いただきます!」


子供たちはポテトもちを喜んで食べてくれて、おかわりをもらう子もいました。
最後に栄養士さんからおやつのお話をしました。
ご参加、ありがとうございました。
みんなでたべると、おいしいね♪
レシピを載せておきますね(^0^)

タグ :食育応援隊
2020年01月05日
片丘子育てサロン
明けましておめでとうございます!
今年もグレータス食育応援隊は、みんなのところにおでかけしたり、お料理教室をしたり頑張ります!
さて、昨年12月19日、片丘子育てサロンにお出かけしてきました。

クリスマス会のプレゼンターのお役目です。
この日は10組ほどの親子さんが参加されていました。
グレータスくんの登場で、その大きさにびっくりするお子さんや
最初は近づくのを怖がるお子さんもいましたが、
グレータスくんからクリスマスプレゼントを受け取ると、みんな嬉しそうに。
あとは、グレータスくんと触れ合うのを楽しんでくれました。
最後は握手やだっこもいっぱーい。
会場の証明の関係で逆光の写真が多くてごめんなさーい。








ありがとうございました!
さて、来月2月には、またおいしい調理教室があります。
また様子を載せますね。おたのしみに。
今年もグレータス食育応援隊は、みんなのところにおでかけしたり、お料理教室をしたり頑張ります!
さて、昨年12月19日、片丘子育てサロンにお出かけしてきました。
クリスマス会のプレゼンターのお役目です。
この日は10組ほどの親子さんが参加されていました。
グレータスくんの登場で、その大きさにびっくりするお子さんや
最初は近づくのを怖がるお子さんもいましたが、
グレータスくんからクリスマスプレゼントを受け取ると、みんな嬉しそうに。
あとは、グレータスくんと触れ合うのを楽しんでくれました。
最後は握手やだっこもいっぱーい。
会場の証明の関係で逆光の写真が多くてごめんなさーい。
ありがとうございました!
さて、来月2月には、またおいしい調理教室があります。
また様子を載せますね。おたのしみに。
2019年10月18日
2019年10月18日
ぶどうの郷ロードレース記録ーその【1】!
9月29日、ぶどうの郷ロードレースがおこなわれました。
グレータスくんも、参加してきましたよ。
秋晴れとなり、小さなお子さんと一緒のご家族連れ、
小学生のお友達同士、団体グループさんなど、多くのみなさんが参加されていました。
そして、今回もたくさんのみなさんがグレータスくんと記念写真を撮りに集まってきてくれました。
中には何度もグレータスの手を握りに来てくれたお友達もいました。嬉しかったなぁ。
100m走では最終レース最年少のお友達と一緒に完走”!
「グレータスが木曽ひのきの漆塗りの箸を持っているのは珍しい」と、撮影をしてくれる方もいましたよ。
グレータスくんは、塩尻の「食育」のキャラクターです。塩尻自慢のお箸を持っています。
楢川地区のこどもたちは、給食でこのお箸を使っています(あ、大きさは、普通サイズです)
さあ、たくさんお写真が撮れたので、アップが遅くなってしまいごめんなさい。
さあ、どーんと2回に分けて、アップしますよー。

















グレータスくんも、参加してきましたよ。
秋晴れとなり、小さなお子さんと一緒のご家族連れ、
小学生のお友達同士、団体グループさんなど、多くのみなさんが参加されていました。
そして、今回もたくさんのみなさんがグレータスくんと記念写真を撮りに集まってきてくれました。
中には何度もグレータスの手を握りに来てくれたお友達もいました。嬉しかったなぁ。
100m走では最終レース最年少のお友達と一緒に完走”!
「グレータスが木曽ひのきの漆塗りの箸を持っているのは珍しい」と、撮影をしてくれる方もいましたよ。
グレータスくんは、塩尻の「食育」のキャラクターです。塩尻自慢のお箸を持っています。
楢川地区のこどもたちは、給食でこのお箸を使っています(あ、大きさは、普通サイズです)
さあ、たくさんお写真が撮れたので、アップが遅くなってしまいごめんなさい。
さあ、どーんと2回に分けて、アップしますよー。

















2019年06月13日
朴葉巻きづくり体験講座
6月13日に朴葉巻きづくり体験講座を行いました。
昨年度も行い、とても好評でしたので今年度も実施しました。
参加者は市内から15名でした。

講師はグレータス食育応援隊の大池貞子先生です。
デモをしていただいた後、各班にわかれ、朴葉巻き作り開始。

粉類を混ぜて熱湯を加えて練り、生地を作ります。
両手でしっかりこねます。

生地がひとかたまりになったら分割。
また、中に入れるあんこも分けます。
分け終わったらあんこを生地で包んでいきます。

そして朴の葉で包んでいきます。
初めてという方もいましたが、みなさん手際よく包んでいました。
こちらが完成品です。

ここから蒸し器で20分ほど蒸します。

朴葉巻きだけでなく、レタス、豆乳、ホタテ缶を使ったスープも作りました。
にんにくと唐辛子の風味を効かせています。
フルーツカットの講師は、同じくグレータス食育応援隊の桜井一孝さんです。
桜井さんにデモを行っていただき、各班に分かれてフルーツをカットしました。

みなさん楽しそうにフルーツカットをしていましたよ。

こちらが完成したフルーツカットです。
パイナップル、キウイフルーツ、オレンジ、メロン。
彩りよく仕上がりました

作った後はみなさんで試食しました。
会話も弾み、楽しいひとときとなりました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

【参加者の感想】
・朴葉巻きを初めて作ったが、思ったより簡単で家でも作ってみたいと思った
・豆乳スープが美味しかった
・フルーツカットは見ているだけでも楽しかった、家でもやってみたい
・他の参加者の方と仲良くなれて良かった
昨年度も行い、とても好評でしたので今年度も実施しました。
参加者は市内から15名でした。

講師はグレータス食育応援隊の大池貞子先生です。
デモをしていただいた後、各班にわかれ、朴葉巻き作り開始。

粉類を混ぜて熱湯を加えて練り、生地を作ります。
両手でしっかりこねます。

生地がひとかたまりになったら分割。
また、中に入れるあんこも分けます。
分け終わったらあんこを生地で包んでいきます。

そして朴の葉で包んでいきます。
初めてという方もいましたが、みなさん手際よく包んでいました。
こちらが完成品です。

ここから蒸し器で20分ほど蒸します。

朴葉巻きだけでなく、レタス、豆乳、ホタテ缶を使ったスープも作りました。
にんにくと唐辛子の風味を効かせています。
フルーツカットの講師は、同じくグレータス食育応援隊の桜井一孝さんです。
桜井さんにデモを行っていただき、各班に分かれてフルーツをカットしました。

みなさん楽しそうにフルーツカットをしていましたよ。

こちらが完成したフルーツカットです。
パイナップル、キウイフルーツ、オレンジ、メロン。
彩りよく仕上がりました

作った後はみなさんで試食しました。
会話も弾み、楽しいひとときとなりました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

【参加者の感想】
・朴葉巻きを初めて作ったが、思ったより簡単で家でも作ってみたいと思った
・豆乳スープが美味しかった
・フルーツカットは見ているだけでも楽しかった、家でもやってみたい
・他の参加者の方と仲良くなれて良かった
2019年05月17日
ファミリースポレクと花フェスタ
5月12日に毎年恒例のファミリースポレクが開催されました。
今年度はやまびこドームで信州花フェスタが開催されており、サテライト会場の小坂田公園での催し物も開催されました。
グレータス君は、ファミリースポレクが開催される中央スポーツ公園と、花フェスタが開催される小坂田公園を行き来しました。
グレータス君はまずファミリースポレクの開会式に参加しました。
天気も良く、晴れ晴れしていました。

次に、
中央スポーツ公園から急いで小坂田公園に移動!
こちらでも開会式に参加しました。

花フェスタではフォトコンテストの表彰式が行われました。
グレータス君もお手伝い♪

ちゃんとみんなに見えるように、上手に持っていました♪ がんばったよ(^0^)

今回はバタバタで、お友達とあまり記念撮影をすることができなくて残念…。
でも記念撮影できたお友達もいたよ。
今年いっしょに撮れなかったお友達は、来年いっしょに撮ろうね!
待ってるよ。

今年度はやまびこドームで信州花フェスタが開催されており、サテライト会場の小坂田公園での催し物も開催されました。
グレータス君は、ファミリースポレクが開催される中央スポーツ公園と、花フェスタが開催される小坂田公園を行き来しました。
グレータス君はまずファミリースポレクの開会式に参加しました。
天気も良く、晴れ晴れしていました。

次に、
中央スポーツ公園から急いで小坂田公園に移動!
こちらでも開会式に参加しました。

花フェスタではフォトコンテストの表彰式が行われました。
グレータス君もお手伝い♪

ちゃんとみんなに見えるように、上手に持っていました♪ がんばったよ(^0^)

今回はバタバタで、お友達とあまり記念撮影をすることができなくて残念…。
でも記念撮影できたお友達もいたよ。
今年いっしょに撮れなかったお友達は、来年いっしょに撮ろうね!
待ってるよ。

2018年12月23日
片丘子育てサロン出前講座
12月20日に食育・生活リズムの話とグレータスからクリスマスプレゼントを届けに北熊井第二集会所に行ってきました。
10組の親子さんと楽しく過ごさせていただいてきました。
栄養士から、家族そろっていただきますの日について紹介させていただき、食育の大切さや生活リズムについてお話させていただきました。
お子さんにとっておやつは食事の一部であることもお伝えしました。

グレータスの登場!大きさに驚く子や泣いてしまう子もいましたが、プレゼントをもらうときは喜んでいました。
最後は握手やぎゅーっとしてもらっている子もいましたよ。

How are you going to celebrate Christmas this year?
10組の親子さんと楽しく過ごさせていただいてきました。
栄養士から、家族そろっていただきますの日について紹介させていただき、食育の大切さや生活リズムについてお話させていただきました。
お子さんにとっておやつは食事の一部であることもお伝えしました。
グレータスの登場!大きさに驚く子や泣いてしまう子もいましたが、プレゼントをもらうときは喜んでいました。
最後は握手やぎゅーっとしてもらっている子もいましたよ。
How are you going to celebrate Christmas this year?
2018年11月30日
秋の食材でパイづくり講座
11月の末、ふれあいプラザでパイづくり講座を開催しました。
アップルパイには紅玉ではなく、グラニースミスという青りんごを使用しました。
長野市で栽培されているそうです。強い酸味が特徴。
講師は、小澤博子先生。デモをしていただきながら少しずつ挑戦。

生地を膨らませるのは、バター。
まずはバターを小さく切るところからスタート。

りんごやかぼちゃは砂糖で煮ます。
水分が多すぎるとくちゃくちゃになるため、焦がさないように見極めることがとても大切です。

大切な生地。パンとは違うので、練りすぎてはダメ。冷蔵庫で冷やしながら手早く作ることが大切です。

生地やフィリングが出来たら、型にはめていきます。アップルパイになってきました。

おいしそうなアップルパイが完成しました。
パンプキンパイは、形も様々です。


皆さんも作ってみてくださいね。レシピをご紹介します。画像クリックで大きく見えるようサムネイル掲載しています。



アップルパイには紅玉ではなく、グラニースミスという青りんごを使用しました。
長野市で栽培されているそうです。強い酸味が特徴。
講師は、小澤博子先生。デモをしていただきながら少しずつ挑戦。
生地を膨らませるのは、バター。
まずはバターを小さく切るところからスタート。
りんごやかぼちゃは砂糖で煮ます。
水分が多すぎるとくちゃくちゃになるため、焦がさないように見極めることがとても大切です。
大切な生地。パンとは違うので、練りすぎてはダメ。冷蔵庫で冷やしながら手早く作ることが大切です。
生地やフィリングが出来たら、型にはめていきます。アップルパイになってきました。
おいしそうなアップルパイが完成しました。
パンプキンパイは、形も様々です。
皆さんも作ってみてくださいね。レシピをご紹介します。画像クリックで大きく見えるようサムネイル掲載しています。


