2016年03月04日
おやき作りーふれあいプラザ食育教室ー
もう春ですねぇ。
さて。年度最後の食育教室は、グレ―タス応援隊と塩尻市食育推進会議の合同教室として行われました。
郷土食の中でも伝統的な「おやき」の講習、関心が高い講座となりました。

レクチャー役も両方の団体から出席。

募集告知から数日でお申し込みが殺到、満席になり、席数を増やしての開催です。

それぞれの「おやき名人」が、粉のあつかい、皮の包み方等、秘儀を伝授していきます。


各テーブルごと、調理が楽しく進んでいき。




試食タイムでは管理栄養士さんから「おやき」のルーツについてお話がありました。

受講生の方々の感想として
・初めておやきをつくりました。買うものだと思ってました。自分で作るとおいしい。
・一口におやきと行っても、作り方がみんなちがうものですねぇ。
・お料理の講習会はあっても、伝統食の実習って少ないのですぐ申し込みました、きてよかった。
・具が、油を使わないヘルシーな調理法なので、とてもよい。
など、良いご感想が集まりました。
また、こうした伝えていきたい「食」を、一緒に楽しむ教室を増やしていけたらなぁとメンバーは思います。
ご参加ありがとうございました。
そうそう。中日新聞と市民タイムスの記者さんが取材にきてくれました。

素敵な記事を、ありがとうございました。
>(市民タイムス)
さて。年度最後の食育教室は、グレ―タス応援隊と塩尻市食育推進会議の合同教室として行われました。
郷土食の中でも伝統的な「おやき」の講習、関心が高い講座となりました。

レクチャー役も両方の団体から出席。

募集告知から数日でお申し込みが殺到、満席になり、席数を増やしての開催です。
それぞれの「おやき名人」が、粉のあつかい、皮の包み方等、秘儀を伝授していきます。


各テーブルごと、調理が楽しく進んでいき。




試食タイムでは管理栄養士さんから「おやき」のルーツについてお話がありました。

受講生の方々の感想として
・初めておやきをつくりました。買うものだと思ってました。自分で作るとおいしい。
・一口におやきと行っても、作り方がみんなちがうものですねぇ。
・お料理の講習会はあっても、伝統食の実習って少ないのですぐ申し込みました、きてよかった。
・具が、油を使わないヘルシーな調理法なので、とてもよい。
など、良いご感想が集まりました。
また、こうした伝えていきたい「食」を、一緒に楽しむ教室を増やしていけたらなぁとメンバーは思います。
ご参加ありがとうございました。
そうそう。中日新聞と市民タイムスの記者さんが取材にきてくれました。

素敵な記事を、ありがとうございました。

2月21日 おやきづくり体験講座(郷土食)
2月13日 塩尻東公民館 手作りオヤツ教室 ぽてっとお好み焼き
朴葉巻きづくり体験講座
秋の食材でパイづくり講座
塩尻ひがし子育てひろば出前講座
朴葉巻き作り体験講座
2月13日 塩尻東公民館 手作りオヤツ教室 ぽてっとお好み焼き
朴葉巻きづくり体験講座
秋の食材でパイづくり講座
塩尻ひがし子育てひろば出前講座
朴葉巻き作り体験講座
Posted by グレータス at 00:30│Comments(0)
│調理